|
Works of recording |
Pan filed and loudness panとloudnessのスケッチをmaxで実装してみました。 |
|
Simple panning csound panのコードを書いてみました。 |
mono 2 stereo with csound |
|
Progress#04 ![]() 自作コンセプトを基にしたエレクトロコンテンツです。 |
Pointillism#01 ![]() 点描をテーマにした抽象表現です。 |
|
Live Graphic Notation ![]() 図形譜アプリケーションを作りました。 |
追憶の花 -ショートver- ![]() 2011年作ピアノ曲を2019年に自演しました。 |
|
Reaktor osc rcv array prototype ![]() QCのストラクチャをosc経由でReaktorにレンダリングしています。 |
Phenakist prototype & Drawing ![]() フェナキストスコープのプロトタイプです。 |
|
GLtrope ![]() GLSLをDigitrope化しました。 |
Digitrope ![]() リアルタイムゾートロープです。 |
|
Choral- E.li - |
rhythmic and modal sketch ![]() モードとリズム変換のスケッチです。 |
|
rhythmic theory ![]() リズム理論のショートプレゼンテーションです。 |
Kick2Chords ![]() Loop2017で見たプレゼンテーションを自作してみました。 |
|
Chil-in Take2/ Bass:Takashi Imai ![]() まちの展でのクロージングコンサート、improvisationでのDrum'nBassプログラムです。 |
Sparkle/Katsuhide Yamago ![]() 山後勝英さんの短編映画、劇中の音楽とサウンドデザインをさせて頂きました。 |
|
水面とVEGA ![]() ベルリンのsteinwayで試し弾きした音源です。 |
BCR Remix ![]() Loop2017でのワークショップジャムをremixしました。 |
|
into my i's @ inasse ![]() 2017演劇フェスでのミニマルライブを一部抜粋 |
Synapse Rutt/Etra ![]() kinectをv002 Rutt/Etraで投影 |
|
Nothing But… ![]() 自作ピアノ曲自演 |
Piano Geo Sequence ![]() glslで試作したシークエンスプログラムをm4lで再構築してみました。Pianoは自宅でサンプリングしたものです。 |
|
Choral 20170408 |
Cradle -Pix2Note- ![]() GLSLで光をイメージした映像を、Pix2Noteで音にしています。
ふと浮かんだイメージを最近取り組んだ方法でシンプルな表現にしてみました。 |
|
Sonatine ![]() TRIAL GALLERY 2016の展示空間を映像作品にしてみました。展示の雰囲気が伝わる様に映像をアレンジしています。 |
Moll ![]() 展示会用作品、ショッピングモールを1階から5階まで歩くという、日常的な視点をテーマにした作品です。 |
|
Quartz meets Live ![]() ![]() |
Shape L ![]() オーケストラをVisualizationしてみました。録音は大学の卒業演奏会です。 |
|
Flowers ![]() 実家の近くに小さな絵本美術館という美術館があるのですが、そこに立ち寄った時に絵本や紙芝居の様なコンテンツを作ってみようと思いました。映像内容は自作のLFOと、QC専用のKinemeパーティクルシステムを使い、花のテーマに沿った柔らかい表現をしています。 |
音連れ |
|
Choral 木漏れ日 |
Choral20161011 ![]() たまに短いコラールを作っています。
写真は2016夏、上田で撮影したものからスライドを書き出しました。 |
|
青い薔薇 ![]() 先日母の日に青い薔薇を母にプレゼントしました。
花は散ってしまいましたが、想い出にこの曲を添えようと思います。 |
7つの夢 ![]() 子供が見た虹色の夢の物語。それぞれの夢が重なり合い無限に広がる世界を奏でています。 |
|
パン粉 ![]() 楽しくも不可思議な世界に迷い込んだ子供が笑ったり泣いたり、パン粉にまみれて出口を探す物語。 |
人 ![]() 人生で一度は落ち込んだり、立ち止まったりした時、誰しもが自分がなんであるかを考えたことがあると思います。一番身近でありながら一番遠い永遠テーマ、人とは何か、生きるとはなんでしょうか。 |


















































































